ごあいさつ Greetings

日本PCIT研修センターのホームページをご訪問いただき、どうもありがとうございます。

 だいぶ前の話になりますが、私がPCITを初めて知ったのは2004年に開催された日本トラウマティック・ストレス学会の懇親会の席でした。そのころの私は女性医療の中でドメスティック・バイオレンス害女性をはじめとするトラウマ体験を有する母親の子育て困難や同伴する子どもの行動上の問題に直面しており、この険しい問題にどう取り組んで行くべきか戸惑い、悩んでいました。さて、その懇親会で出会ったのは、当時米国シンシナティ子ども病院トラウマ治療トレーニングセンター(TTTC)を主宰していたFrank Putnam教授です。タイムリーなことに、まさにその頃、TTTCは虐待やDVのある家庭への介入に関する地域精神保健の中心的センターとしてPCITの導入にに積極的に取り組み始めていたのです。私の質問に対するPutnam教授の語りは誠実で手堅く力強いものであり、私は早速翌2005年シンシナティで開催するTTTC主催のPCITイニシャルワークショップに参加することに決めました。

 PCITを日本に導入しようと決意した理由は多々あります。エビデンスに基づいた治療であり、安定して良好な治療効果が表れていること、治療構造が明確でわかりやすいこと、若い治療者が熱意をもって取り組んでいけること、親と子がともに治療を受けられることなど。しかし、個人的にはワークショップで見せていただいたビデオに映し出された治療前後の親子の変化に最も大きなインパクトを受けました。まず最初に画面に現れたのは治療前、DV被害を面前に目撃して育ち、暴力の場から離れた後でもプレイルームのおもちゃを蹴散らして威嚇する幼児とそれにおびえる母親でした。私も外来でしばしば目撃する風景です。しかし、その次のビデオを見たときの驚き。そこに映し出されたのは、数か月後ーPCITの終了後に、見違えるように穏やかに楽しく遊んでいる2人の姿でした。

 2008年、TTTCからトレーナーを招いて第1回PCIT入門ワークショップを開催した後、2010年からはフロリダ大学でPCITの創始者であるEyberg教授に直接師事していただく幸運を得ました。Eyberg教授のストイックなまでの治療者・研究者としての姿勢には何度も襟を正され、今日に至るまで継続してご指導を受けています。2012年から2014年の間にはEyberg教授とAuburn大学Brestan-Knight教授を東京に招いて2回にわたる入門ワークショップやアドバンスワークショップを開催、並行して両教授からビデオを用いたセッション毎の丁寧なスーパービジョンを受けるなどの研鑽を積みました。経験を重ねる中で、私が見せていただいたビデオで示されていた大きな変化は決して1例限りのものではないことも知りました。私たちにも日本の親子に対して十分起こせる変化である、ということが実感できたのです。

 2015年4月、幸いにもPCIT internationalから国際認定マスタートレーナーの資格をいただくことが出来、以来、日本人チームによるワークショップ開催とスーパービジョンを実施してきました。日本での普及が進む中、さらなる研修、研究の充実が求められるようになり、このセンターを立ち上げた次第です。

 PCITは、近年、こどもの問題行動への介入という広い枠組みから、注意欠陥多動性障害(AD/HD)や自閉症スペクトラム障害(ASD)などの障害をターゲットとした治療的介入、虐待を受けた子どもとその親の関係改善、養育者支援などに領域が広がり、これに伴ってさらにエビデンスが積み重ねられています。PCITが治療者の確実な技術のもとに日本に住む親子に届くことを願ってやみません。

日本PCIT研修センター センター長
精神科医
加茂登志子


PCIT International Master Trainer
CARE-Japan Facillitator
PCIT-Japan 理事長 

1958年静岡県生まれ
1983年東京女子医科大学卒業
医学博士
元東京女子医科大学附属女性生涯健康センター所長・教授
日本精神神経学会専門医・指導医